\ 今ガットが切れているバドラーさん /
コンビニに出したら最短3日で自宅に戻ってくる「宅配ガット張りのGappari」を試してみませんか?気になる送料は完全無料!ショップに行かずにプロの張りが体験できます!みなさんこんにちは。Gappari編集部です。
当ブログでは、ガット張りに関する様々な疑問についてGappari編集部が調査・解説していきます。
今回は、バドミントンガットの細かな違いについて打ち比べをしながら検証していく「類似ガット打ち比べシリーズ」から、YONEXのハイブリッドガットであるエアロバイトブーストの縦糸と横糸を逆に張ってみた場合の違いについて検証しましたのでレポートしていきたいと思います!




というわけで検証していきましょう!
この記事を読んだら分かること
ハイブリッドガットの縦糸と横糸を逆に張ったら打球感は変わる?変わらない?
Contents
素材や構造の違い
まずは縦糸と横糸の素材や構造の違いを見ながら考察していきたいと思います。
エアロバイトブースト | |
---|---|
ゲージ | 縦糸(イエロー):0.72mm 横糸(グレー):0.61mm |
縦糸 構造 | 芯糸:高強度ナイロン・マルチフィラメント+ベクトラン® 側糸:ハイポリマーナイロン・ブレーディング加工・ポリウレタンコーティング |
横糸 構造 | 芯糸:高強度ナイロン・マルチフィラメント 側糸:ハイポリマーナイロン・ブレーディング加工 |
参考記事:
https://www.yonex.co.jp/badminton/news/2019/01/19011511003.html
解説
エアロバイトブーストの特徴としては
- 縦糸と横糸の太さが大きく異なる
- 縦糸にポリウレタンコーティング(※)が施されている
上記2点が挙げられます。
それらが縦糸と横糸を逆に張ったときにどう影響があるのか...検証が楽しみです!
※ポリウレタンコーティングにより打球時の食いつきが増し、コントロール性能が向上します。


いざ検証!
初級~上級の数人のプレイヤーに試打してもらいましたので、その内容をまとめていきたいと思います!
検証結果
今回ラケットはYONEX社の「NANORAY 800」を使用、24lbsで張り上げを行いました。
打ち比べに協力いただいた方々から感想をいただきましたので、抜粋して下記に紹介いたします↓↓
【エアロバイトブースト 通常Ver】
- 弾きがよい。
- 力が伝わりやすい。
- インパクトが硬い。
- 前の球のコントロールがしづらい。
【エアロバイトブースト 縦横逆Ver】
- 球持ちがよい。
- 速いショットが打てる。
- コントロールしやすい。
- インパクトが柔らかい。
- 細かいコントロールがしやすい。
- 力が乗せにくい。
下記に表にして比較してみました!
エアロバイトブースト(通常) | エアロバイトブースト(縦横逆) |
---|---|
インパクトが硬い | インパクトが柔らかい |
球離れが良い | 球持ちが良い |
コントロールがしづらい | コントロールがしやすい |



まとめ
今回の検証により、ハイブリッドガットの縦糸と横糸を逆に張ると、材質やコーティングの違いによって打球感にも違いが出るということが分かりました。
今回は打球感について検証しましたが、耐久性の違いについても分かり次第皆さんに情報共有していきたいと思っています。(記事冒頭でも少し触れていますが、おそらく逆に張ってしまうと耐久性が落ちてしまうのではないかと予想しています。)
ちなみに、同じラケットスポーツであるテニスでは、トップ選手のほとんどがハイブリットガットを使用しているそうです。
こちらの記事に分かりやすくまとまっているので興味のある方はどうぞご覧ください!(https://racket-labo.com/tennis-hybrid-strings/)
もし「このガットの違いのレビューが知りたい!」などご要望がございましたらコメント等でお願いいたします!
次回の検証もお楽しみに!
コンビニから出したら3日後に自宅に届く。
送料ゼロ・ストレスゼロのガット張り替えを是非ご体感ください!