• 新規登録
  • What's
    Gappari ?

    Gappariとは?

  • Feature

    Gappariの特徴・メリット

  • How to Use

    Gappariの使い方

  • Price

    Gappariのご利用料金

  • Strings

    選べるガットの種類

  • FAQ

    よくあるご質問

  • Users Voice

    利用者の声

  • Order

    ラケット送付キットの取り寄せ

  • News

    新着情報

  • Blog

    Gappari ブログ

  • ご利用規約

  • 運営会社

  • お問い合わせ

ガットに関すること

【インタビュー】KIZUNAの新作ストリングについて開発者の方にお話を伺ってみた

\ 今ガットが切れているバドラーさん /

コンビニに出したら最短3日で自宅に戻ってくる「宅配ガット張りのGappari」を試してみませんか?気になる送料は完全無料!ショップに行かずにプロの張りが体験できます!
求人情報
Gappariでは専属ストリンガーを募集しています。

みなさんこんにちは。Gappari編集部です。

ここ最近 Gappariユーザーの中でも着実に増えてきているのですが、KIZUNA社のストリングを愛用している方すごく多いですよね。

弊社(株式会社minton)のスタッフでも元々使っていたメーカーからKIZUNAに乗り換えて愛用している者が何人かいます。
Gappari編集部

そこで今回は、バドミントンのストリングメーカー「KIZUNAジャパン」の開発・製造を行っているLAマイスター株式会社の長谷川さんと土居さんにインタビューさせていただき、KIZUNAストリングの開発秘話について語っていただきました。

GappariでもKIZUNA社のガットであれば豊富なカラーバリエーションからお選びいただけるので、その品質については気になっている方も多いのではないでしょうか。

株式会社KIZUNAジャパンについて

平子:みなさん本日はよろしくお願い致します。

長谷川さん、土居さん、岡村さん:よろしくお願いします。

平子:まずはじめに、長谷川さんと土居さんのお二人が所属されているのはLAマイスター株式会社ということですが、御社はKIZUNAジャパンとはどのような関係になるのでしょうか。

長谷川さん:弊社はストリングの開発・製造をしている会社で、「KIZUNA」はLAマイスターの自社ブランドになります。栃木県にある製造工場では、KIZUNAの他にも複数メーカーのストリングをOEM製造しています。

LAマイスター製造工場(栃木県)

複数メーカーのストリングがLAマイスターの工場で製造・出荷されている

平子:なるほど、KIZUNAは御社の自社ブランドになるのですね。

それでは本日はKIZUNAのストリング開発に関するお話をいろいろと伺っていければと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。

KIZUNAジャパンについて

公式サイトより抜粋)

KIZUNAジャパンは バドミントン用品の販売会社です。

世界のトッププレイヤーが使用する MADE IN JAPANの高品質バドミントンストリングを 日本にも普及するという志で2014年に創立しました。

そんな志にいち早く反応していただいたのは バドミントンが盛んな岩手県・宮城県・福島県でした。
その繋がりを大切にするため ブランド名を「KIZUNA」と名付け、東日本大震災の復興支援に微力ですが寄与させていただいています。

機動力をいかした企画・開発力で KIZUNAブランドを全国に広め、バドミントン界の発展にも寄与していく所存です。

売れ行き好調の新作ガット

平子:KIZUNAの新作ストリング「Z61スパイラル(以下、スパイラルと表記)」と「D66ラスティ(以下、ラスティと表記)」が先日発売され、売れ行きも好調とお聞きしています。

長谷川さん:はい。有難いことに国内外からたくさんのご注文をいただいています。

平子:なるほど、日本だけでなく海外でもKIZUNAガットの人気が高まっているのですね。

長谷川さん:国内ではラスティが人気ですが、海外では細ゲージを好むプレイヤーが多いようでスパイラルがよく売れていますね。

Z61スパイラル

特徴は "見た目のインパクト" と "細ゲージ"

平子:まずはスパイラルについてお話を伺っていきたいと思いますが、こちらはどのような特徴を持ったストリングなのでしょうか。

土居さん:スパイラルに関しては、まずは「見た目のインパクト」と、それから「細ゲージ(0.61mm)」という点が大きな特徴です。
細ゲージのガットに関してはどうしても耐久性(切れやすい)という面で敬遠されがちですが、そこに関しても耐久性を上げるための加工を施していて、従来の約1.5倍の耐久性を実現しています。

平子:なるほど。確かに見た目のインパクトは最強ですね(笑)。最初に見たときは驚きましたし、直感的に「使ってみたい!」と思いました。最初からスパイラル状の(見た目のインパクトの強い)ガットを作ろうと企画されていたんでしょうか?

土居さん:いいえ、「最初は細ゲージでかつ耐久性の高いガット」という商品を企画していたんですが、開発の途中で試行錯誤しているうちにこのようなスパイラル状のデザインになりました。

平子:最初はスパイラル状にするつもりはなかったということですね。

土居さん:実はそうなんです。元々そのつもりではなかったんですが、結果としてパフォーマンス・耐久性ともに素晴らしいストリングが完成したと思っています。

平子:ゲージ(ガットの太さ)に関しても0.61mmということでYONEXさんでいうと最も細いエアロソニックと同じゲージですね。

長谷川さん:そうですね。細ゲージ特有の打球音・弾きを存分に体感できます。日本では0.64~0.66mmくらいが主流ですが、海外では打球音と弾きがいいという理由で細ゲージが好まれる国も多くあります。

フッ素繊維で耐久性を向上

平子:先ほど「細ゲージなのに高耐久性を実現」したとお聞きしましたが、"耐久性を上げるための加工" とはどのような加工をされているでしょうか?

土居さん:芯糸と側糸の間に「フッ素繊維」の膜をスパイラル状に巻き付ける加工をしています。

Z61スパイラルの断面図

長谷川さん:このフッ素繊維とナイロンがなかなか接着してくれなくて開発チームは苦労してましたね。

芯糸にフッ素繊維の膜を巻き付けている工程

平子:そうなんですね、、そういった苦労は私たち消費者からは見えない部分なのでとても興味深いです。
ちなみに、ガットの耐久性試験というのはどのようにして行うのでしょうか?

土居さん:摩耗試験機という機械を使って測定します。ガット同士をテンションをかけた状態でこすり合わせて摩耗するスピードを測る試験方法です。

平子:すごい!ガットの耐久性テストはこんな感じで行われているんですね。

土居さん:はい。弊社独自の試験方法ではあるのですが、スパイラルは弊社製品の中で最も高い数値を記録しています。

D66ラスティ

「反発」と「弾き」という相反する性能の両立を実現

平子:それでは続いて、ラスティについてお聞きしていきたいと思います。
日本国内ではスパイラルを超える人気があるとのことですが、ラスティの特徴を教えていただけますか?

土居さん:ラスティは基本的には "パワーヒッター" 向けに開発したストリングなんですが、「反発」と「弾き」という相反する性能を両立したこれまでにない打感のストリングです。

平子:少し気になっていたのですが、「反発」と「弾き」というのは同じ意味ではないのでしょうか?

土居さん:「反発」と「弾き」の解釈についてはもしかするとメーカーごとに見解が違っていたり、平子さんが仰るように同じ意味として扱っているメーカーもあるかもしれませんが、弊社としては明確に異なる性能として定義しています。(下記参照)

「反発」と「弾き」の違いについて

【反発】
シャトルがラケット面に当たってガットがたわみ、そのたわんだエネルギーが戻る力を使ってシャトルを押し出す。弓を弾いて矢を射るイメージ。
【弾き】
ストリングにシャトルが当たった瞬間に弾き返す力。(ストリングがたわんで戻る力を利用するものではない)

平子:ありがとうございます。少し理解が難しいですが、パッケージに「高弾発」と記載があるとおり、高い弾性でシャトルを弾き返すということなのでしょうか。

バドミントンストリング初のPPS繊維を採用

土居さん:はい、仰るとおりです。

ラスティでは芯糸に「PPS繊維」というバドミントンストリングでは初となる素材を採用していて、これによってラスティ独特の少し弾力のある打感を実現しています。
パワーヒッターの力強いスマッシュはもちろん、弾き重視のストリングに比べるとショットのコントロール性も担保できています。

平子:なるほど。PPS繊維がラスティ独特の打感を生み出している訳ですね。

平子:実は私も先日自分のラケットにラスティを張ってその独特の打感を体感したのですが、コントロール系のショットは球持ちが良く、パワー系のショットも重みのある球が打ててとてもプレーしやすかったです。

土居さん:いやぁ、嬉しいですね。ありがとうございます。

さいごに

工場見学

インタビューから数日後、LAマイスターさんの栃木工場にお邪魔して工場見学をさせていただきました。

競技者としてバドミントンを長くやっていてもこういった現場はなかなか見ることができないので、とても刺激的な時間でした。

お礼

平子:みなさん今回はお忙しい中ありがとうございました。KIZUNAジャパンの益々のご発展をお祈りしています。

長谷川さん、土居さん、岡村さん:こちらこそありがとうございました。

【おまけ】実際に使ってみた

KIZUNAジャパンの園まどかさんにご協力いただき、Z61スパイラル / D66ラスティの試打をしてきました。

基礎打ち動画の後に弊社代表の平子(@minton_hirako)とKIZUNAジャパン園さん(@kizuna_zuna_)のチャリチャリ対決などもありますので、よろしければご視聴ください。

Z61スパイラルの感想

細ゲージで打球音も気持ちよく、高速ラリーを好むプレイヤーにお勧めしたいストリング。「弾き」がよく球のキレが増すが、ほどよく"たわむ"ためコントロール性も担保できている印象。

かつ高耐久性を実現しており、細ゲージでありながら非常にバランスの良いストリングと言えるのではないか。

D66ラスティの感想

少しもっちりとした弾力のある打球感。純粋な「弾き」という点ではスパイラルに劣るが、クリアやスマッシュなどのオーバーヘッドストロークは力強く重みのあるショットが打てる。

コントロール系のショットも非常に球持ちが良く、攻守のバランスの取れたストリングという印象。

プレースタイルによって好みは分かれると思いますが、よろしければ参考にしてみてください。

KIZUNAジャパンのガット、これから益々利用者が増えそうな予感です。
Gappari編集部

百聞は一見に如かず。
みなさんも是非一度KIZUNAガットを試されてみては如何でしょうか。

バドミントンの宅配ガット張りサービス「Gappari(ガッパリ)」
Gappariは日本初となるバドミントンの宅配ガット張りサービスです。
コンビニから出したら3日後に自宅に届く。
送料ゼロ・ストレスゼロのガット張り替えを是非ご体感ください!

-ガットに関すること

© 2023 minton inc.